Sound Blaster シリーズ

一般的なPC/AT互換のパーソナルコンピュータは、標準ではサウンド機能を持ちません。 効果音を出したり、音楽を演奏させるためには、なんらかのサウンドカードを追加する必要があります(現在では最初からサウンドカードを搭載しているのが一般的ですが)。

PC用のサウンドカードの中でトップシェアを占めるのが、クリエイティブ・ラボのSound Blaster シリーズです。 特にSoundBlaster 16はメーカー製のPCでも多く採用された最も一般的なサウンドカードでした。 SoundBlaster(表中では略してSB))シリーズには、大まかに言って次のような種類があります。 これらの型番に加えて、拡張メモリソケットやIDEコネクタを省いたりしたValueモデルなど数々のバリエーションがあります。

カード名チップシンセ音源備考
SB16FM音源のみISAバス
SB AWE32SB16相当+Emu8000WaveTable音源32音ISAバス
SB AWE64SB16相当+Emu8000FM音源+WaveTable音源32音+物理モデル音源32音(ソフト)ISAバス(AWE64DはPCI)
Ensoniq Audio PCI64Ensoniq ES137xWaveTable音源32音PCIバス・SoundFont不可
SB Live!Emu EMU10K1WaveTable音源32+32音。4スピーカー対応PCIバス・EAX対応

ビデオカード、SCSIインターフェースカード等がISAからPCIへと移行していく中で、サウンドカードだけはISAバスのカードが主流でした。 しかし、リアルタイムに複数のオーディオストリームの位置や動きを表現する3Dサウンドを合成処理するような高度な表現を実現するには、ISAバスでは転送能力が低すぎます。大きなWaveTable音源データ等もカード上に格納しなければならず、コスト的にも不利になります。 こうしてサウンドカードもPCI化が進み、クリエイティブ・ラボでもEnsoniq Audio PCI64やSB Live!シリーズ等をラインナップに加えてきました。


Sound Blaster Live!

Sound Blaster Live!

Sound Blaster Live!は97年秋のCOMDEXで発表されたEMU10K1(200万トランジスタ、1,000 MIPSの処理能力)サウンドチップを搭載している、現在シリーズ最上位のカードです。 Live!はクリエイティブ・ラボの初の本格的なPCIサウンドカードであり、プログラマブルなエンジンを搭載していることから、ドライバ次第で性能を向上させることができます。また、バンドルソフトや付属入出力カードの違い等から、いくつか製品バリエーションが有ります。 私が持っているのはデジタル入出力カードが付属していないLive! valueです。

等々機能的にはグッドなカードなのですが、私が気に食わない点としては、ゲームなどで時々ノイズが乗ることがある点でしょうか。 Linuxでの動作については、Linux日記でいろいろ実験してるので、ご興味がおありの方はどうぞ。


Ensoniq Audio PCI 64

Ensoniq Audio PCI

Ensoniq Audio PCIはクリエイティブ・ラボが買収したEnsoniq社のチップを使用したサウンドカードです。 その意味ではSound Blasterシリーズではありませんし、SoundFontには対応していません(2MB/4MB/8MB等の音源サンプルをHDDから読込む機能は付いてます)。 何故このカードに着目したかというと、Linuxで対応しているからです。 実はLinuxで使用できるPCIサウンドカードで、入手も容易なものというのはそんなに選択肢が無いのです(99年7月現在)。 お値段もお手頃ですし、機能的にも必要にして十分。 実は結構気に入っています。


Sound Blaster AWE32

Sound Blaster AWE32

クリエイティブ・ラボのSound Blaster 32&AWE32は、PC互換機の事実上の業界標準、Sound Blaster16の機能強化版です。 WAVEファイルなどPCM再生部分および内蔵のFM音源シンセサイザは、Sound Blaster16と同等の機能を持ちますが、外付けMIDI機器では一般的なウェーブテーブルシンセサイザも内蔵しており、MIDIの再生音質が飛躍的に向上しています。

AWE64でもボード写真を見たところ、SB16、E-mu8000、DSPなどが1チップ化されているみたいで、ボードサイズは小さくなっていますが、機能的にはAWE32とほとんど変わりません。 AWE64 = AWE32 + WaveSynth(ソフトMIDI)なのです。

Sound Blaster AWE32
Sound Blaster AWE32の構造

特に注目に値するのはSoundFontで、音源テーブルを簡単に交換できるので、GM、GS、MT32互換のMIDI音源として使用できます。 また、RAMを増設することにより、より大容量のSoundFontをダウンロードしてMIDI音質をアップグレードできます。

私の所有するAWE32はRAMを8MBまで増設し、E-muから購入したSoundFont CDに入っている8MB版のGM SoundFontを主に使用しています。 さらに従来はAWE64にしかなかったWaveSynth/WGも購入したので、もはやAWE64と機能面では同等です(カードの大きさなら間違いなく勝ち(^^;)。

Windowsでなく、LinuxでもAWE32を活用しています。 世の中にはスゴイ人がいるもので、しっかりとSoundFontまで使えるのです。 Linux日記で実験してるので、ご興味がおありの方はどうぞ。


☆Creative WaveSynth/WG☆

AWE64にしか付属しなかったソフトウェアMIDI(Creative WaveSynth/WG)ですが、とうとうSB16、32、AWE32用にも発売されました。 もちろん機能的な制約はあり、SB16では単なるソフトウェアMIDIにしかならないようですが(といってもヘボいFM音源の音に比べれば雲泥の差ですが)、SB32やAWE32の場合はソフトウェアMIDIとしての機能はAWE64とほぼ同等になるようです。

Creative WaveSynth/WaveGuideの各コンポーネントに関する説明と、SB16などハードへのインストールの有無は以下のとおりです。

名称機能SB16SB32
AWE32
Creative WaveSynth ソフトウェアによるウェーブテーブルシンセサイズ。 仮想MIDI機器となり、通常のMIDIソフトやゲームの効果音で用いることができる。 (当然、実際はPCM音源がなっているわけです)
Creative WaveGuide 物理モデル音源によるソフトウェアMIDIの部分で、Electric Pianoほか15の楽器をサポートしているようです。 ×
Creative MIDI Instrument Mapper MIDIの各楽器について、SB32、AWE32が持っているハードのMIDIとWaveSynth/WGのどちらを使うかを簡単に設定できるユーティリティです。 ×
Creative Mixer Sound Blasterに元々付属しているMixerをアップデートし、ソフトMIDIの音量、Reverbなどエフェクトの調整を追加します。

☆Windows95ドライバについて☆

NetMeetingとかInternet Phoneを使うとき、古いトランシーバみたいに、こっちが話すときは向こうの声は聞こえないですか? それとも電話みたいにちゃんとお互い話をできますか?

電話みたいに話そうとすると「全二重通信」を行うことが必要です。 つまりマイクを通した録音と、相手の声の再生が同時に行われなくてはなりません。 Sound Blaster 16、Sound Blaster AWE32はハードウェアレベルでは全二重通信に対応しています。 しかし、Windows標準添付のドライバではこの機能が設定できません。 Creative Labsのホームページからダウンロードしてこなくてはなりません。 最新版ドライバをインストールし、「コントロールパネル」-「システム」-「デバイスマネージャ」で"Sound Blaster 16 Plug and Play"をみると、こんな感じになります。

ちなみに上のチェックボックス(Allow Full Duplex Operation)が全二重通信の設定です。 インストール時にはデフォルトでオンになっています。 私がオフにしているのは、DirectXを使用したゲームで音の再生が不安定になるという症状が出たためです。 まぁ通信をするときにはオンに設定すればいいですしね。

Full Duplex setting

SoundFontとは?

通常、外付けMIDI機器などではGMの基本的な楽器音データなど(ウェーブテーブル)をプリセットとして、ROMに搭載しています。 これらは当然、ROMなので書き換えはできません。

一方、AWE32、AWE64などがサポートしているSoundFontは、このウェーブテーブルをRAMにもち、必要に応じて取り替えることができます。 たとえば大容量のRAMを増設して、もっと音色の豊かなSoundFontをロードするとか、ViennaというSoundFontエディタで作成した、独自のSoundFontを使ってみるとか...(場面に応じてSoundFontを変えてくれるような対応ゲームもあるようです)。

このSoundFontにはバージョン1.0(拡張子SBK)のものと、バージョン2.0(拡張子SF2)のものがあります。1.0から2.0へは変換できますが、その逆はできません。

せっかくAWEを使っていても、SoundFontの存在は知らない人も結構いるようです。 このSoundFontは下記の方法で使用します。

OSプログラムSoundFont 1.0SoundFont 2.0
DOSAWEUTIL.COM×
Windows95AWECP32.EXE(AWEコントロールパネル)

☆AWEUTILについて☆(DOSのとき)

Directory DOSモードのときにAWEによるGM、GS、MT32エミュレーションを可能にするには、DOS版ユーティリティAWEUTIL.COMが必要です。 このユーティリティはCreativeのホームページからダウンロードできるDOS/Win3.1用ドライバの中に含まれています。

ちなみにAWEUTILでは
C:> AWEUTIL.COM /EM:GM
みたいにパラメータを指定して、GM、GS、MT32エミュレーションを行います。 つまりこのとき、Windowsドライバのときと同様、SoundFontファイルを読み込んでいるのです。 ちなみに実際のそれぞれのファイルは以下のとおりです。

GMモード:SYNTHGM.SBK
GS互換モード:SYNTHGS.SBK
MT32互換モード:SYNTHMT.SBK

実際にAWEUTILを使うには、AUTOEXEC.BATの環境変数SOUNDで指定されたパスの下にSFBANKディレクトリを作り、そこに上の3つのSoundFontファイルを置けばOKです。 私は、AUTOEXEC.BATに SET SOUND = C:\TOOL\MMEDIA\CREATIVE と書いて使用してます。

私はSFBANKに、8MBのSoundFontファイルをSYNTHGM.SBKという名前で置いてます。 おかげでAWEUTILのロードにかなり時間がかかりますが...。


☆AWEコントロールパネルについて☆(Win95のとき)

AWE Control Panel Windows95でSoundFontを使用するには、AWEコントロールパネル(AWECP32.EXE)が必要です。

Creativeのページからですと、「Tech Lab」−「Drivers & Patches」− 「Comprehensive FTP Site Index」−「Sound Blaster 16, AWE32, & SB32 drivers」− 「Drivers for Windows95」とたどると見つかるでしょう。 ダウンロードするファイルは、AWE32用最新ドライバとAWEコントロールパネルの2つです(ともに英語版)。 これらをダウンロードし、インストールしてください。

SoundFontを読むには、AWEコントロールパネルを実行し、「Synth」タブをクリックします。 最初はAvailable Synthの欄がGeneral MIDIになっていて、PathがC:\WINDOWS\SYSTEM\SYNTHGM.SBKになってますよね?

「Available Synth」をUser Synthにでもして、「Browse」ボタンを押し、読み込みたいSoundFontファイルを選びPathを変更します。 最後に「Apply」ボタンを押すと、これらの変更が実際に反映されます。 以後はWindows再起動後もきちんと変更したSoundFontが読み込まれるようになります。


☆AWE64とCyrix6x86☆

以前、Cyrix社のPentium互換CPU、6x86ではAWE64が動作しないらしいという噂を聞きました。 対応パッチも一部で流れていたらしいのですが、本当に動作しないのでしょうか?

私がCyrix社のページで確認したところ、動作はするが、AWE64の一部の機能がIntelの非公式な命令セット(6x86は未対応)を用いている。現在のバージョンのインストーラはIntel純正のCPUでないと判別し、一部の機能をインストールしなくなってしまう。しかし、この影響を受けるのはMIDI Orchestratorなどごく一部のハイエンドMIDIアプリケーションだけで、ゲームや一般の使用には影響はない というのがCyrix社の見解です。

先日、ヨシオカさんからいただいた情報によると、「6x86ではWaveSynth/WGだけがインストール時にはじかれる」そうです。 これはCyrix社の見解と一致します。 5月16日にCreative Labsから出た最新版のWaveSynth/WGでは「AMD K5 or later support」となりました。 結局、6x86(おそらく6x86MXも)はカヤの外ということなんでしょうか? そりゃWaveSynth/WGがなくたってハードの部分のMIDIは動作しますが、それじゃAWE64じゃなくてAWE32になっちゃうじゃん。

噂の6x86対応パッチなど、関連する情報をお持ちの方は教えてください。


Return to Previous page一つ前のページに戻る / Return to topこのページのTOPに戻る