このページは私がLinuxをインストールしたり、いろいろカスタマイズした内容等についてまとめたページです。 LinuxはLinus氏が中心となって作成しているUNIX互換のOSで...等ということは今さら私が説明するまでもないでしょう。
私がLinuxをインストールして、出会ったいろんな出来事を日記にしてみました。 ディストリビューションは最初に触ったのがTurbo LinuxだったのでRedHat系が多くて、本家RedHatやVine、LASER5を入れたりしてきました。 いろいろ試した末に、結局 Kondara MNU/Linux に行き着き、長らくKondaraベースで遊んできましたが、2002年7月のKondaraの活動停止を契機に、Vineにベース環境を移行しました。
まぁどっちにしても、Rawhideや自作パッケージが入り乱れている環境で、ベースはあくまでベースなんで、いろいろ織り交ぜて自作ディストリとしてまとめたりして遊んでました。 カーネルにpreemptパッチとか非公式パッチをいろいろ入れて最適化フラグもいじり倒して、ALSA、lm_sensors、nVIDIAのビデオドライバ、QLogicやラトック REX-PCI33(inic850)のSCSIドライバ、Phillips SAA7130/34のドライバを突っ込んでRPM化したり、pgccやAthlonGCCを入れたりとか、自分ひとりの趣味と都合に合わせて作るのは結構楽しいものでした。 まぁ、パッケージ間の依存関係やらCD-ROMの容量やらインストーラの整合性やらで結構苦しみましたけどね。 ちなみに、自作ディストリの作り方は、Linux日記でその1、その2、その3としてまとめてあります。
2005年現在は最新を追いかけるのも面倒だし、職場とあまり環境を変えてしまうのもなんなので、Red Hat Enterprise Linux互換のCent OS で暮らしてます。
Freshmeat
- Linuxカーネル、各種アプリ、ユーティリティのアップデート状況を知るにはここです。新しいのを見つけるとついつい試したくなっちゃうんだよね...。
日本の Linux 情報
- 日本語で書かれたLinux情報が欲しい時にはなんといってもこちらでしょう。JF (Japanese FAQ) Projectも必見。
スラッシュドット ジャパン
- かの有名なSlashdotの日本語版。いわく「ハイテクオタクのためのニュースと雑談のためのサイト」ということだそう。
日経Linux
- 企業関係のLinuxの動向なんかもわかるニュースサイトです。そういう意味ではDaily ascii Linuxなんかも時々みます。
ターボリナックス・ジャパン
- まぁ多くは語りませんが、なんだかんだいっても一応私が最初にLinuxに触れたディストリビューションですから(などと含みのある発言(笑))。
RedHat Software, Inc.
レッドハット(本家(^^;日本語版)
- 特に開発系のrawhideは最新のパッケージがあがるのでよく見にいきます。KDD Labsでミラーしてますのでこちらの方が速くていいでしょう。
![]()
Kondara MNU/Linux- ひたすら最新を追っかけて地雷を踏み続ける方々の集まりでした。その後、待望のディストリ化が果たされ、私も愛用してきましたが、2002年7月とうとう活動停止。
Vine Linux
- Vineも日本語対応に優れたRedHat系のディストリビューションです。特にコンソールアプリまで含めた日本語対応という意味では最強といっていいでしょう。しばしば利用させてもらってます。
Linux Japanese RPM Project
- RedHat系のディストリビューションで使える日本語パッケージ集。このプロジェクトの成果がTurboやVineに生かされています。
Enoch GNU/Linux
- パッケージの全てをpgccでビルドし、Pentium用、P-Pro/P-II/P-III用、K6用などx86系のそれぞれのCPUに最適化した5種類のバイナリが用意されているようです。すごそうですが、私はRedHat系しか触ったことがないので実験はしてません。
- (ftp) kernel.org
- Linuxカーネルは一次配布先のkernel.orgよりも、Ring Server等の国内ミラーサイトから入手するほうがいいでしょう(というよりそうしてる)
LinuxHQ
- 安定系、開発系のLinuxカーネルについての様々な情報、パッチが集められたサイト。非公式だけど有用なUnofficial Kernel Patchesもあります。
Transparent compression for the ext2 filesystem
- ext2ファイルシステムに、ファイル・ディレクトリ単位の圧縮機能を追加するパッチ
Linux Memo -- Hiroshi's HP
- LinuxにVFATパーティションの日本語ファイル名の読書き機能を追加するパッチ等がありましたが、99年4月に消失してしまいました。以降、VFAT-jpパッチはAMATERAS SPACE等でメンテされているようです。今やカーネルがcp932に対応したのでなくてもいいのですが、今まで本当にお世話になりました。
OSS - 4Front Tech.
- Linuxカーネルに同梱されているサウンドドライバ(OSS/Free)の商用版が入手可能。最新のサウンドカードへの対応もすすんでいます。
Advanced Linux Sound Architecture
- もう一つのサウンドドライバ、ALSAドライバのサイトです。日本語サイトもあります。
Creative Labs: Developer Relations: Linux Support
- サウンドカードで有名なCreative LabsのLinuxサポートサイトです。現在、SB Live!ドライバはここからバイナリ版が入手可能です。
99年11月、Creative Open Source pageからソースも公開されました!ALSAも11月中にLive!ドライバを出す予定だそうです。Linux.3dfx.com
- 3dfxのLinuxサポートページです。Open SourceのページでGlideやデバイスドライバ等がソースごと公開されています
egcs project home page
- GNU Cコンパイラの後継、egcs (Experimental/Enhanced Gnu Compiler System)です。こうした開発環境までフリーで入手可能なのはLinux環境の魅力の一つといえるでしょう。
Pentium Compiler Group
- egcsに対するパッチという形で提供されているpgccは、Pentium / II / III、K6等x86系最新CPUへの最適化が強化されたCコンパイラです。
![]()
AthlonLinux.org- Athlon/Duronを使ってる人に役立つ情報、ソフトを提供していこうというサイトらしいです。AGCC (AthlonGCC)には期待してたんですが...。
Linux.Papa.To
- ぱぱんださんのページ。頻繁に更新される日記がオススメ。ネタはLinuxに限りませんが、親近感が湧いてきますね。ためになるダイジェストもいっぱい。
Studio Breeze
- YMF7xxのlegacyドライバ等の作者のページ。欲しいものは自分で作って、どしどし公開&カーネル本家へ投げたりして、スゴイっす。こちらも頻繁に日記が更新されてます。
KIMURA Takuhiro's Web Page
- pgccのAthlon最適化パッチ(Athlon GCCにも協力してます)、mpg123用の3DNow!最適化パッチの作者、きむらさんのホームページ。私のxmms用3DNow!パッチは、きむらさんのmpg123用パッチをxmmsに移植したものです。