私が現在の会社でしている仕事は「調査・研究」、官庁や自治体、民間企業等からの委託調査でありまして、そういう意味では頼まれたことは何でもやる「何でも屋」であるわけですが、分野的に興味があり、仕事上関わりがあったりもするのが、計量経済分析です。
経済学は、現実の経済に起こる様々な事象の相互関係、その裏にある法則を研究し、それを政策に応用する学問です。 こうした法則がどのようなものであるのかについては、様々な学説、理念がありますが、こうした理論経済学だけでは、「為替レートが10%減価したとき輸出入にどの程度影響を与え、経常収支はどうなるのか」という問いに答えることはできません。 『計量経済分析』は、理論モデルに基づいて経済の動きを数量的に表現し、データを分析するものです。 計量モデルは、大学で多少経済学をかじった方ならおなじみの消費や投資に関する理論に基づいて消費関数、投資関数等の方程式を推定し、それらを接続する定義式を加えた連立方程式体系であるといえます。 現実の経済をモデル化したこの式体系に「為替レート10%減価」等のショックを与えることにより、経済にどのような影響を及ぼすかを具体的な数字で把握することができるのです。
しかし、モデルがはじき出した結果=真実ではありません。 モデルは単なる方程式体系であり、現実はそれほど単純なものではありませんし、そもそも経済理論が現実の事象のすべてを説明することはできないからです(うわ、そんな自己否定しちゃっていいのか?)。 とはいえモデルを使えば、政策効果がバッチリと数字で出てきて議論しやすいこと、その結果が現実をみる参考になることは確かでしょう。 などとえらそうにいってますが、私はまったくの浅学の徒にすぎず、「経済学者」などではありません。いわば門前の小僧なんですから(^^;
そんな私がとりあえず作ってみた計量経済等に関するページですので、いろいろと不備はあるかと思いますが、ご興味のある方はどうぞご覧になって下さい。
またお気づきの点等ある方は、までご一報くださると幸いです。
さて計量経済分析を行うにあたって、必須なのが計量分析ソフトです。 パソコンの能力が進化してきたおかげで、計量分析もパソコンレベルで行えるようになってきました。 とはいえExcelなど表計算ソフトではごく単純な回帰分析ぐらいまで。 計量分析・統計分析を本格的にするには専用のソフトがやっぱり必要です。
計量分析ソフトには各種あり、それぞれ得意とする分野が違います(といっても、分析者の好みでどのソフトを使うかが決まってしまうことが多いですが(^^;)。 私が主に使っているのはQMS社のEViewsですが、場合によってはTSP、SASなどを使うこともあります。 私は使ったことはありませんが、その筋では有名なソフトも参考までに紹介しておきます。
計量分析を行うにあたっては、当然データが必要です。 大量のデータを自分の手で入力・更新するのは大変ですが、最近はインターネットからもかなり集められるようになってきました。