95年末、Windows95の登場にアキバが湧いている中、TWO-TOPでVIP5150TR/95MというPentium133MHz搭載のBTOマシンを購入しました。 それから、P54C-133を166にクロックアップ。さらなる向上を目指し、マザー破壊(^^;。マザー交換とともに188にクロックアップ。 97年7月に初代K6-233(→250)を購入、98年7月にはK6-2/300(→336)を購入し、2000年1月にはK6-III/450(→504)と、まぁマイペースで進化させてきました。
私の場合、「PCを遊び倒す」ことが目的で、まだしばらくはSocket7でも遊べそうなので、今のところSlot1やらAやら、はたまたSocket370等に移行する予定はありません。
と言ってきたのですが、2000年9月、SocketA(Duron 700)に移行してしまいました。
さらに2005年11月、Socket 939(Athlon 64 X2 3800+)に移行。
以前はハードディスクから光学ドライブ、MOまでALL SCSIで固めてたこともありましたが、今はどこにでもあるごく普通のPCですね。
手持ちの機材はこんなところです。 「x号機」といっても組んだ後も中身は変わり続けてるし、単純にケースで数えてるだけで意味はあまりないかな。
自作5号機 (メイン) | |||
---|---|---|---|
本体ケース | Lian Li PC-B25S | 10/10〜 | ファンを4基(前面12cmx2、背面12cmx1、上面14cmx1)、3段階手動ファンコントローラx2、エアダクトや吸音材も装備したアルミ製ミドルタワー。ケース上部のI/Oポートに出てるUSB 3.0はマザー背面からケーブルを引き回す構造 |
オウルテック PT-650M | 15/09〜 | 最大出力650W、80 PLUS Platinum認証の電源。スペックの割にリーズナブル | |
CPU | Intel Core i5-6600K (Skylake 定格3.5/TB3.9GHz、TDP91W、L3 6MB) | 15/09〜 | 15年9月のシステムトラブルで急きょ登板。i5-4690Kとスペックほぼ一緒だし、まだまだDDR4に移行するつもりはなかったんだが… |
サイズ MUGEN4 (無限4)SCMG-4000 | 14/06〜 | 久方ぶりにCPUを変えて、CPUクーラーもLGA1150に対応したものなんて持ってないから買ってみた。だけど悪魔をOCするにはさすがに性能不足かも | |
M/B | ASRock Z170 Extreme4 | 15/09〜 | 15年9月のシステムトラブルで急きょ登板。Z97 Extreme4からZ170 Extreme4に入れ替えって笑うしかないな |
Memory | Crucial DDR4-2133 8GB x2 | 15/09〜 | 15年9月のシステムトラブルで急きょ登板。今さらZ97のマザーを買いたくないってことで芋づる式にCPU、マザー、メモリを買う羽目に(笑) |
Video | 玄人志向 GF-GTX970-E4GB/OC/BLACK | 15/09〜 | 中身はGALAXYそのもののGeForce GTX970搭載ビデオカード。熱暴走するようになったGTX660をリプレースするために急きょ購入したもの。メモリ3GB以上使うと性能が低下するとか、コイル鳴きするとかいろいろ騒がれてましたが自分的には許容範囲。 |
TVチューナー | PLEX PX-W3PE | 10/12〜 | ロープロファイル対応PCI Express接続の地上波x2、BS/CSx2の3波対応TVチューナー。 視聴・録画アプリやドライバはおろか、B-CASカードすら付属してません。 公式サイトからドライバを落としてWindows Media Center、または別途凡ドライバを導入してTVTest等で利用可能。 |
SSD | SanDisk Extreme Pro M.2 NVME 3D SSD 500GB | 18/05〜 | メイン環境では3台目のSSD、NVMeとしては初。公称スペックのシーケンシャルR3400MB/s, W2500MB/sはWD Black NVMe SSDと同じ(違いはブランドだけみたいなので同然ですが)。 NVMeのSSDはかなり発熱があるとの話なのでヒートシンクを付けてみました。ただし、ビデオカードと干渉しそうなのでショボいものを気休め程度ですが |
HDD | Seagate BarraCuda ST8000DM004 | 18/08〜 | 8TB、5400rpmのコスパ良好なHDD。キャッシュは256MB |
2代目ノートPC (現行サブ機) | |||
本体 | SONY VAIO Pro 11 | 13/11〜 | Atom Z520ではさすがに何をするにも厳しくなったので購入した11.6インチノート。直販モデルでCore i7-4500U、メモリ8GB、128GB SSDにカスタマイズ。プリインストールはWin8だし、一応タッチパネルにしたけどほとんど使わないし、その分軽くなるからやめときゃ良かったなあ。 その後ソニーはVAIO事業を分離...、工人舎も、そういや三菱の液晶ディスプレイも、自分が買うとしばらく後に撤退パターンが多いなw |
バッテリ | VAIO Pro11/13用拡張バッテリ | 14/11〜 | どうもバッテリの持ちが良くないので安心のために、それにソニー撤退で買えなくなったら困る、ということで購入した拡張バッテリ。Pro13と共用だけどPro11の方がピッタリ収まっていいね |
ノートPC (VAIO Pro11購入で引退) | |||
本体 | 工人舎 SC3KP06GA | 08/08〜13/11 | 私個人としては初のWindows搭載ノートPCです。Atom(Z520, 1.33GHz)を搭載したノートというとEee PCをはじめとするNetbookが流行りですが、これはOSはVistaだし、小型で液晶もタッチパネルだし、ちょっとターゲットが違いますね。その分、値段もあの辺よりは高いですが、それでもノートとしては従来に比べれば安いと思います。 全体的にはかなり満足してますが、ワンセグはあまり使用頻度は高くないし、内蔵GPSも外部アンテナを付けないと感度が実用的じゃないような… |
Memory | CFD販売 elixir DDR2 PC2-6400 CL5 2GB | 08/08〜 | 近所のヤマダで限定安売りだったので選んだだけ。当初1GBまでしかサポートされない雰囲気だったIntel US15Wチップセットですが、結局2GBでも大丈夫だったんですねぇ。Vistaも2GB積めば実用になります |
バッテリ | 工人舎 SCシリーズ用大容量バッテリ(黒) | 08/10〜 | 標準バッテリでは3時間弱しか持たず、通勤電車の往復で軽く使う程度ならいいんですが、外で本格的に使うにはちょっと不安… ということで買ってみました。 |
その他 | OSはプリインストールのWindows Vistaから | ||
本体ケース | CoolerMaster ATC-201-S21 | 01/01〜10/10 | ![]() |
本体ケース | TWO-TOP VIP5150TR/95M | 95/12〜03/09 | 最初に購入した一式のATミドルタワー。中身はもはや購入当時の面影もありません。穴が一杯![]() |
M/B | ASUS P/I-P55T2P4 Rev.3.0 w/ 512KB L2 | 96/11〜03/09 | 430HX搭載のBaby-ATマザー。外部83MHzが設定できるGoodなシロモノ。I/O電圧を4.0Vまで無段階調節可能なよう改造。強引に4倍設定もできます ![]() |
ASUS TX97用USBポート | コネクタが違いますが、ちょいとハンダ付けして使用。してたんだけど、K6-2を載せたらUSBが使えなくなった... | ||
Memory | 32MB 50ns EDO DRAM SIMMx2 | 97/05〜03/09 | あまり見かけない50ns |
16MB 60ns EDO DRAM SIMMx2 | 96/07〜03/09 | ||
HDD | Quantum FB1280A(1.2GB IDE, PIO4) | 95/12〜03/09 | 5400rpmのPIO4対応ドライブ(本体とセット) |
WesternDigital WC31600(1.6GB IDE, PIO4) | 96/07〜03/09 | 5200rpmのPIO4対応ドライブ。容量はFB1280より大きいが、速度が遅いのでFBがマスタ(^^; | |
その他 | |||
ディスプレイ | 三菱電機 RDT233WX-Z | 13/01〜 | さすがに10年選手のディスプレイではきつくなってきたので買い替えた、23インチワイドIPS液晶ディスプレイ。超解像やテレビで一般的な倍速表示、各種機能をカットして遅延を減らすスルーモード等、なかなか多機能 |
ルータ | BUFFALO WHR-1166DHP2 | 15/12〜 | 802.11ac/n/a/g/bルーター(866+300Mbps)、ビームフォーミング対応。有線はWAN側はGigaですが、LAN側4ポートは100BASE-TX。電波が届きにくい奥の部屋のためにtp-link AC750(RE200)で中継してます。 |
プリンタ | brother PRIVIO DCP-J963N | 16/05〜 | 最大6,000dpi×1,200dpi, 4色独立インクのカラーインクジェットプリンタ。 画質はそこそこでいいので、インクコストを抑えようと選んでみました。 |
HDD | Seagate ST4000DX001 | 15/08〜 | 8GB MLC NAD搭載のいわゆるSSHD。HDDとしては1, 2TB版は7200rpmなのに4TBだけ5900rpmなのね…(おい、某ショップ!店頭のスペック表ミスってるぞ)。18/8にメイン環境から引退、USBケース(AINEX HDE-08)に入れてバックアップに利用 |
デジカメ | オリンパス STYLUS TG-860 Tough | 15/07〜 | 広角21mmからの光学5倍ズーム搭載、防水15m・耐衝撃2.1m・耐低温-10℃の1600万画素級デジカメ。オリンパスは気づけば4台目ですな。液晶モニタが回転して自撮りにも便利w |
富士フイルム FinePix S1 | 14/09〜 | 光学50倍ズーム搭載で防塵・防滴まである1600画素級デジカメ。これなら子供の運動会も余裕で撮れます^^ | |
タブレット | ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL | 16/12〜 | さすがにNexus 7(2012)では厳しくなってきたので調達したタブレット。Snapdragon 650搭載でメモリは4/32GB。2048x1536 (QXGA) 7.9型IPS液晶で本の縦読み等にも良さげ。 |
自作6号機 (いきなり職場にw) | |||
本体ケース | 不明 | 11/07〜 | TSUKUMO exで無料でもらったジャンクケース。さすがに作りは安普請ではあるけど、フロントパネルのオーディオ・USBも含め、問題は特になし。FDとMOを付けるので3.5インチのオープンベイが2個あるのを選ばせてもらいました。そのほかベイは5インチオープンx4、3.5インチシャドウx5。12cmファンが前後に各1 |
サイズ Stealth Power SCY-SP450A | 06/03〜11/01 | 最大出力450WのATX 2.03対応電源。内蔵の8cmファンは回転数をコントロールでき、完全に停止させることもできます(ただし、その場合は最大350W)。 | |
CPU | AMD Phenom X3 8450 (Toliman 2.1GHz、TDP95W、L2 512KB x 3、L3 2MB) | 08/10〜10/06 | 45nmになってからにしようと思ってたけどAMD応援のために購入したPhenom。けどX3の、しかも最低グレードなのが我ながらヨワヨワ。3つのCPUってのもエヴァチックだし、まぁいいか(笑)。それにしても定格で400MHzも下がるCPUを買うことになるとはねぇ |
M/B | BIOSTAR TA790GX3 A2+ | 08/10〜11/01 | AMD790GX+SB750チップセットを搭載したSocket AM2+のATXマザー。790GX系としては安い方ですが一応全部固定コンデンサ。128MB LFB搭載ですが、外部ビデオカードを使う私には現段階では関係ないかな。 別にNVIDIA GeForce 7050PVチップセットのTF7050-M2に不満があった訳じゃないのですが、AM3が出たとしてもしばらくは移行しないだろうし、AM2/AM2+最後のマザーとして790GXを持っておこうかなと。これでシステムはAMD一色にできるし(笑) |
Memory | UMAX Pulsar 2GB PC2-6400 DDR2-800 x2 | 08/10〜 | と言ってた頃よりさらに安くなったので、またまたついでに購入(笑)。OSは64bitなので合計8GBフルに使えてるし、 スロットは全部埋まった |
ノーブランド 2GB PC2-6400 DDR2-800 x2 | 07/12〜 | あまりに値段が安くなったのでついつい購入したメモリ | |
DVD/CD-RW | NEC ND-4550A | 06/03〜10/9 | NEC初のDVD-RAMにも対応したDVDマルチプラス(DVD±R/RW/-RAM)ドライブ。二層DVDにも対応 |
SCSI I/F | Tekram DC390F | 97/03〜00/05, 01/09〜 | Ultra WIDE対応SCSIカードです。フラッシュROM版じゃない初期型(製造元から取り寄せて2.02のROMチップに交換済)。不具合多発のDU-3160に嫌気がさして再登板 |
MO | 富士通 M2513A | 97/03〜 | 640MB OW対応のFastSCSIドライブ |
OS | Windows XP Professional (32bit版のため管理外領域はGavotte Ramdiskで利用) | ||
本体ケース | SONG CHEER TQ-700mkII | 98/06〜 | ![]() |
CPU | AMD Athlon XP 2500+ (Barton 1.83GHz、コア定格1.65V) | 03/03〜, 03/10〜 | Athlon 64を控え、現行Athlonの最終形ともいわれているBartonコアのXP 2500+です。現在は2.1GHz(200x10.5)@1.55Vで運用中 |
アルファ PAL8045ヒートシンク・ファン | 01/09〜 | 6035の巨大化バージョン(80x80x45mm)。銅とアルミのハイブリッドは同じ。SocketA周りの4つの穴で固定します。 | |
M/B | EPoX EP-8RDA+ | 03/04〜, 03/10〜 | nVIDIA nForce2チップセット搭載(無印nForce2。後期生産型はFSB400対応のUltra 400みたい)SocketAマザー。BIOSではFSBは最高250MHzまで、倍率設定は3x〜24xまで設定可能。CPUコア電圧も1.4V〜2.2Vとかなり幅広く調整できます。そのほか他社のnForce2マザーと比べると、メモリ周りの設定が異様に豊富なのと、IGPがヒートシンクのみなのが特徴でしょうか |
Memory | ノーブランド 512MB PC3200 DDR-SDRAM(CL3) | 03/12〜 | hynix製チップ搭載。メモリの相性にうるさいともいわれるnForce2ですが、Lei製チップ搭載のPC2700メモリとともにDDR400 デュアルで問題なし |
ノーブランド 512MB PC2700 DDR-SDRAM(CL2.5) | 03/04〜 | Lei製チップ搭載 | |
Video | GAINWARD GeForce4 MX440 64MB | 02/05〜 | nVIDIA GeForce4 MMX440チップを搭載。ファンレス |
チューナ&キャプチャー | AOpen VA1000 | 01/08〜02/10 | 定番のConexant Bt878チップ搭載TVチューナ&キャプチャーカード。音はモノラルだし画質も良くはないが安かったし |
DVD/CD-RW | Plextor PX-320A | 02/07〜 | 20x(CD-R), 10x(CD-RW), 40x(CD), 12x(DVD)。あのプレクの初のコンボドライブということで買ってみました |
RICOH MP9060A | 00/09〜02/07 | 6x(CD-R), 4x(CD-RW), 24x(CD), 4x(DVD)のコンボドライブ。SCSI変換してALL SCSIを死守しようとしたんだけど...、しぶしぶATAPI | |
その他 | Compumanケースファン×2 | 温度センサー付で回転速度をコントロールするケースファン | |
OS | Windows XP Professional | ||
自作4号機(一式嫁入り 07/10) | |||
本体ケース | サイズ K110 ブラック | 流石にケースは余ってなかったので、本人調達のオーソドックスなATXミドルタワー。450W電源、前後12cmファン搭載。 | |
ディスプレイ | 三菱電機 RDT1714VM | こちらも本人調達のごく一般的なDVI/D-sub両対応の17インチ液晶ディスプレイ。というか自分が使ってるのはそろそろ5年経つんで、こっちの方がよっぽどモノがいいなぁ(ToT) | |
M/B | BIOSTAR TF7050-M2 | 07/07〜08/10 | NVIDIA GeForce 7050PVチップセットを搭載したSocket AM2のmicro ATXマザー。省電力性も高く、オンボードでグラフィック、サウンド(HDMIもあり)、ギガビットイーサが揃うんでスロットが少なくてもいいといえばいいのですがケースの中がスカスカだ(笑) |
CPU | AMD Athlon 64 X2 4800+ (Brisbane 2.5GHz、L2 512KB x 2) | 07/07〜08/10 | 65nmのBrisbaneコアのTDP 65W版 |
Memory | ノーブランド 1GB PC2-6400 DDR2-800 x2 | 07/07〜08/10 | Vistaに入れ替えたら重くなっちゃったし、今さらDDRメモリを買い増したくないしで、CPU・マザーと合わせてゴッソリ入れ替えたもの。結局、8GBまで増設したくなって余った(^^;; |
HDD | Seagate Barracuda ATA 7200.7 plus (ST3200822A) (200GB ATA/100) | 04/02〜07/02 | プラッタあたり100GBのドライブ。パラレルのATAで買うのは最後になるのかな |
DVD/CD-RW | I-O DATA DVR-ABH4SBK | 03/12〜 | 日立LG製GSA4040を搭載したDVDマルチプラス(DVD±R/RW/-RAM)ドライブ |
プリンタ | キヤノン PIXUS 850i | 02/12〜07/07 | 2880x1440dpi のカラーインクジェットプリンタ。インターフェースはパラレルとUSB 1.1。上位機の950はパラレルがないみたいだし、たまにしか使わないしで850にしました。PM770と比べると静粛性、印刷速度は段違い。印刷品質も結構きれいになった気がします。 |
あまってるパーツを組み上げてはみたけど、やっぱりまだあまるのね(^^;。 といっても昇天してしまって使用不能なものも結構ありますし、既に知人に譲渡したり、下取りに出してしまって手元に残ってないものもあります。
OS | Windows ME、Windows 98 Second Edition | 98は本体とセットで購入したWin95 → アップグレード版Win98 → アップグレード版Win98SEという流れ。MEや現在稼動中のPCで使ってるWinXPはフルパッケージなのでライセンスは生きてますね。 | |
M/B | ASRock Z97 Extreme4 | 14/06〜15/09 | 久方ぶりのIntel回帰で調達したZ97マザー。Z97搭載にしてはリーズナブルな方かなと。 SATAコネクタが横向いてるのとか、CPUクーラーの電源ピンとかの位置とかレイアウトはもうちょっとどうにかならなかったのか…。 あとCPUの倍率上げると自動で電圧を盛るのは自分的には要らぬ親切。15年9月のシステムトラブルで一式交換 |
ASUS M4A88TD-V EVO/USB3 | 11/01〜14/06 | AMD880G+SB850搭載。USB3.0やIEEE1394も付いてる。ASUSといえば自作界隈じゃ定番だけど、私のとこでは96年に買ったT2P4以来か。5秒起動をうたうExpress Gateも使うかどうかは別として面白いかな | |
ASRock 939Dual-SATA2 | 05/11〜07/07 | ULi M1695、M1567チップセットを搭載したSocket 939マザー。何といっても安価な上に、PCI Express x16とAGPを両方持つこと、Socket AM2等の将来のソケットのCPUを挿すためのFuture CPU Portまで持つ「変態マザー」です | |
CHAINTECH CT-7VJD2 | 01/05〜01/11 | VIA KT266チップセット搭載、DDRx2+SDRx2のコンボ・マザー。BIOSでFSB100〜166MHz(1MHz単位)設定が可能(倍率はジャンパ) ![]() | |
EPoX EP-8KHA+ | 01/11〜 | VIA KT266Aチップセット搭載SocketAマザー。BIOSでFSB100〜200MHz(1MHz単位)、倍率設定が可能。CPUコア電圧の調整範囲が±0.1Vと狭いのが残念。13倍以上の倍率もBIOSに出てきますが、13倍と表記されてるのは実際には12.5倍、また14倍以上は設定しても無意味です | |
EPoX EP-MVP3G-M Rev.0.2 w/ 1MB L2 | 99/02〜 | VIA MVP3チップセット搭載のSuper7マザー。BIOSで133MHzまで外部バスクロックが設定可能 ![]() | |
00/09〜01/05 | VIA KT133チップセット搭載のSocketAマザー。BIOSでFSB、倍率設定が可能。詳細についてはABIT KT7 FAQ等がオススメ | ||
98/06〜99/02 | VIA製 Apollo MVP3チップセットを搭載し、電圧、ベースクロック設定が多彩なSuper7マザー。 ![]() | ||
95/12〜96/11 | (本体とセット)430FX搭載のBaby-ATマザー。壊造して自爆 | ||
256KB PBSRAMモジュール | (本体とセット)TP4XEに増設 | ||
ASUS用IrDAモジュール | 会社のノートパソコンとデータのやり取りをしたくて、せっかくだから赤外線を実験してみました。うまくいかん。 | ||
EXcraft EX-33ADP | 電源とATXマザーの間に装着し、3.3V系の電圧を可変にする拡張アダプタ | ||
CPU | Intel Core i5-4690K (Devil's Canyon 定格3.5/TB3.9GHz、TDP88W、L3 6MB) | 14/06〜15/09 | Pentium(P54C) 133MHz以来、自宅では実に17年ぶりのIntel製CPU。電圧盛ればもうちょい回りそうだけどかなり発熱厳しいし、4.2GHz@1.1Vか4.4GHz@1.2Vあたりで使うかなぁ。15年9月のシステムトラブルで一式交換 |
AMD Phenom II X4 955 Black Edition (Deneb 3.2GHz、TDP125W、L2 512KB x 4、L3 6MB) | 10/06〜14/06 | 当時マザーはAM2+だし、正式対応もしてないBIOSTAR TA790GX3 A2+だったので、ちょっとそのままでは問題あり(^^;; その後はAM3環境に移行して3.6GHz@1.30V〜1.2GHz@0.90V(AltVid 0.5V)で常用してた。 1.45Vまで喝入れすれば3.9GHzぐらいまで回るけど、真夏の冷却が大変だしねぇ | |
AMD Athlon 64 X2 3800+ (Manchester 2GHz、L2 512KB x 2、コア定格1.35V) | 05/11〜 | 私史上初のデュアルコア。男の浪漫ですね〜。OCはほとんどできず | |
AMD Athlon XP 1600+ (Palomino 1.4GHz、コア定格1.75V) | 01/12〜 | せっかくL1クローズしたXP1500+がEP-8KHA+の初期不良で昇天したので急遽購入。 | |
01/10〜01/12 | L1クローズで135x11とか148x10で1700+相当程度まで動いていたのに...マザーの初期不良に巻き込まれて瞬殺。私にとって初のCPU死亡事故でした | ||
AMD Duron 700MHz(Spitfire、コア定格1.7V | 00/09〜01/10 | ついに購入してしまったDuron。L1クローズしてコア電圧を上限まで上げて何とか950MHz、常用可能なのは900MHz弱まで(BIOSだけなら1GHzも見れたけど) | |
AMD K6-III/450AFX (99/45週製造、コア定格2.2V) | 00/01〜 | K6三兄弟をすべて制覇してる私(^^;。504MHz(112x4.5, 2.2V)までは安定動作 | |
AMD K6-2/300AFR (98年28週製造、コア定格2.2V) | 98/07〜 | 360MHz(90x4)が不安定ながら動作。常用可能なのは336(112x3)MHzあたり | |
AMD K6-233ANR (97年23週製造、コア定格3.2V) | 97/07〜00/01 | 発熱が大きく、250MHzまでしか安定動作せず。225MHz(75x3)までは2.9Vでも安定動作。2000年1月に予備役となるまで2年半も働いてくれました | |
Intel P54C Pentium 133MHz | 95/12〜97/07 | (本体とセット)200MHzが不安定ながら動作。安定するのは188MHz(75x2.5)ぐらいまでかな。何故か2.5倍速を持つ謎の石 | |
CPUクーラー | Thermalright TRue Black 120 Rev.C | 10/07〜14/06 | これまで使ってきた鎌CROSSじゃPhenom II X4 955 BEを冷却しきれないようなので買ってみた特大ヒートシンクに12cm 1400rpmファンを付けてます。けどATC-201に収まりきらない(^^;; |
サイズ 鎌CROSS | 07/07〜10/07 | X型の特徴的なヒートシンクに6mm径x3のヒートパイプを組み合わせたCPUクーラー。標準では10cm 1500rpmファンが付いてますが12cmファンに換装することもできるようです | |
ワイドワーク ZERO-COOL-2 | 05/12〜07/07 | 一般のヒートパイプよりも、重力に逆らう能力に優れている為熱移動の力が強いというパウダーヒートパイプを採用したCPUクーラーで2,000rpmのファン付属。 | |
アルファ PAL6035ヒートシンク・ファン | 00/07〜 | かなり強力な銅とアルミのハイブリッド・ヒートシンク。60x60x35mmと大きさもかなり | |
TAKACHIN6030ヒートシンク・ファン | 97/08〜01/09 | かなり強力な冷却能力がある、お気に入りのアイテム ![]() | |
SANYO製P6用CPUファン | 昔ペルチェのテストに使った奴。最近のCPUにはもはや力不足 | ||
ファンコン | システムテクノロジー ST-24 | 02/06〜 | 2系統のケースファンの回転を調節・制御するファンコントローラ |
Memory | Transcend 4GB PC3-12800 (DDR3-1600) x2 | 11/11〜15/09 | 円高が進んでやけに安いので意味はないけど買い足してみた。合計16GBってちょっと前なら笑うしかない容量だなぁ。 15年9月のシステムトラブルで一式交換してDDR4環境になったのでお蔵入り |
Winchip製チップ搭載 4GB PC3-10600 CL9 (DDR3-1333) x2 | 11/01〜15/09 | やむを得ずDDR3環境に移行したため、できるだけ安いものを探して買ったもの。予想どおりちっとも上は回りません。 15年9月のシステムトラブルで一式交換してDDR4環境になったのでお蔵入り | |
SAMSUNG 512MB PC3200 DDR-SDRAM(CL3) x2 | 05/12〜07/07 | マザーを変えたら、nForce2ではできていたhynix PC3200とLei PC2700でのデュアルチャネルができなくなり、仕方なく購入したもの | |
ノーブランド 256MB PC2100 DDR-SDRAM(CL2) ×2 | 01/06〜 | Nanya製チップ搭載。こいつも各所で評判が芳しくないような。でも152MHzぐらいまでなら最速設定でも安定してます。逆にそれ以上は設定をいくら緩めても大して限界速度が上がりませんが。 | |
ノーブランド 256MB PC133-SDRAM(CL3) | 00/12〜 | Mtec製チップ搭載。各所で評判が芳しくないですが、まぁ148MHz(CL2)でも動くので良しとしよう | |
MELCO 128MB PC100-SDRAM DIMM(CL2,ECC) | 98/06〜 | SEC製チップ搭載。EPoX MVP3G-MではK6-IIIを載せた時はECCをEnableにするとBIOSすらあがりません。今は会社のPCの増設に | |
8MB 60ns EDO DRAM SIMMx2 | (本体とセット)現在はあまりに貧弱な会社のPCに増設 | ||
もはや使い道も無いので知人にあげちゃいました | |||
Video | Palit GeForce GTX 660 OC 2GB GDDR5 | 12/12〜15/09 | コア・メモリがちょっとだけOC済のGeForce GTX 660を搭載。世界が終るというので無意味に買ってみたがなかなかのコストパフォーマンス。気づけば実に6年ぶりのGeForceか(笑) ちょっと重い3Dゲームをしてるとファンが突然轟音を発したり、PC丸ごとリセットかかったりするようになったので撤去 |
SAPPHIRE RADEON HD3850 512MB GDDR3 | 08/04〜 | ATI RADEON HD3850搭載のDirect X10.1対応カード。クロックはリファレンスどおりのコア668MHz/メモリ1.65GHz、OverDriveの自動調整で739/1.98。ファンがもうちょっと静かだったら良かったんだけど… | |
ZALMAN VF700-Cu | 08/04〜 | ちょっとうるさかったRADEON 3850と組み合わせて使用してたビデオカード用のファン&ヒートシンク。ヒートシンクは全銅製、ファンは12V/5Vから選択できて12V時は28.5dB(2,650rpm)、5V時18.5dB(1,350rpm) | |
SAPPHIRE RADEON HD3450 256MB DDR2 | 08/02〜 | ATI RADEON HD3450搭載のDirect X10.1対応カード | |
GALAXY GF P79GS-Z/256D3 | 06/11〜08/04 | NVIDIA GeForce 7900GS搭載。リファレンスではコア450MHz/メモリ1.32GHzですが、この製品は540/1.5にOCされた状態で出荷されてます。何故かオーバーレイで不具合が発生し、550/1.6にBIOSを改造 | |
ATI RADEON9500PRO 128MB | 02/12〜 | DirectX9対応のR300コアを搭載したATI純正RADEON9500PRO。BIOS改造でコア304/メモリ608(304x2)MHzにしてます。限界はコア378/メモリ636あたりですか | |
Zalman Tech ZM80A-HP | 03/02〜 | ビデオカードのファンレス化キット。2枚のシンクでカードをはさみ、ヒートパイプで接続した構造 | |
Guillemot / Hercules 3D PROPHET II GTS 32MB | 00/07〜02/05 | nVIDIA GeForce2 GTSチップを搭載。基盤もヒートシンクも青ずくめなAGPカード。BIOS改造でコア210/メモリ366MHzにして、付属ヒートシンクファンは外してファンレス化 | |
Matrox Millenium G200 SDRAM 16MB AGP | 99/05〜02/12 | 私の初のAGPカード。98年末から登場した0.25プロセス版。PowerStripでコア120/メモリ160までクロックアップ。MVP3だとAGP 1Xでないと安定しなさそう | |
01/11 | ATi RADEON8500 LEチップ(コア250MHz、メモリ500MHz)を搭載。Linuxでは悪戦苦闘。というかWinXPでも不定期リセット多発で返品(ToT) | ||
Matrox Mystique w/ 2+2MB SGRAM | 96/10〜98/02 | The Fast Graphics Siteで入手できるMystClkでクロックアップ可能 | |
カノープスPWR128P w/ 4MB SGRAM | 98/02〜 | nVIDIA RIVA128チップ搭載 2D/3Dアクセラレータ。間違えてBIOSをトバしたけど見事に復活! | |
カノープスPowerWindow968PCI w/ 4MB VRAM | 95/12〜96/10 | (本体とセット) | |
(3D) | カノープスPURE3D II w/ 12MB DRAM | 98/06〜00/10 | 3Dfx Voodoo2チップ搭載 3Dアクセラレータ。冷却ファンが載ってたけど外しちゃった |
TVチューナー | SKNET MonsterTV HDUS | 09/07〜 | 別にPCで地デジの視聴やキャプチャに興味があった訳じゃないけど、なんとなく買ってしまった(^^;; 純正アプリが使いにくいし、Vista x64に未対応のため、例のドライバを導入してTVTest等を使ってます (実は最初HDUCを購入したけど、最新ロットは搭載チップが変わってしまい、ゴニョゴニョできないようなので買い直したのはヒミツw) |
エルザジャパン EX-VISION 500TV | 02/10〜 | Phillips SAA7130チップ搭載TVチューナ&キャプチャーカード。添付のbitcast.TVがなかなかのデキで、MPEG1/2/WMV8(9)の録再、電子番組表(EPG+)で予約可能、メールを使って外からでも予約できるみたい。ちょっと音声がノイジーなような気がしますが... | |
SCSI I/F | Iwill SIDE-DU3160 | 00/05〜01/09 | DualチャネルのUltra160 SCSIカード。トラブル続きで呪われた(?)カード。ついにお蔵入りに(物欲の記 2000/05/13、10/28、2001/09/22 参照) |
ラトックシステム REX-PCI33 | 99/05〜00/10 | モニタで入手したInitio製チップ搭載のUltra Wide SCSIカード。でも850ってCardBus用じゃ?Linux用βドライバも配布されてます。2.4.0-test7用のパッチも作ってみました | |
SSD | CFD販売 CSSD-S6T128NHG5Q | 13/06〜18/05 | SATA 6Gbps、128GBのSSD(中身は東芝製HG5d)です。公称スペックはR 525MB/s、W 480MB/sと128GBクラスとしては特に書き込みが速い!…はずだけど自分の環境ではなぜか書き込み速度が出てない? |
HDD | Western Digital Caviar Green WD20EARS-00MVWB0 | 11/01〜18/08 | SATA 3Gbps、2TB、64MBキャッシュ、5400rpm? 667GBプラッタx3のハードディスクです。13/6にメイン環境から引退、USBケースに入れてバックアップに利用 |
東芝 DT01ACA300 | 13/06〜15/08 | SATA 6Gbps、64MBキャッシュ、7200rpm、容量3TB(1TBプラッタx3)のハードディスク。Western Digitalから購入したHGSTの製造施設で製造してるとか(^^;; 2年そこそこで代替セクタが発生しまくりご臨終… | |
09/04〜11/01 | SATA 3Gbps、1TB、32MBキャッシュ、7200rpm、334GBプラッタx3のハードディスクです。 とうとう我が家も大台に。でも作業時のミスでイカれちゃったっぽい | ||
Seagate Barracuda 7200.10 (ST3320620AS) (320GB SATA2) | 07/02〜13/06 | ウチでは初のSATAハードディスクでした。2009/4以降は裸族の一戸建てにセットしてバックアップに利用してた | |
Seagate Barracuda ATA IV (ST380021A) (80GB ATA/100) | 02/09〜 | 静粛性に定評のある7200rpm、プラッタあたり40GBのドライブ。Q、I、Fと不具合に遭遇してきましたが、今度こそ… | |
IBM DPSS-318350(18.3GB Ultra160) | 01/01〜 | 購入店のご好意でATLAS Vと交換していただいたモノ | |
IBM DDRS-34560W(4.5GB UltraWIDE) | 98/09〜 | 私の初の7200rpm級ドライブ | |
富士通 MPG3409AT (40GB ATA/100) | 01/06〜02/09 | 制御ICの製造工程で不純物が混入し、突然死するということで富士通やNECの搭載PCでは無償交換までされました。HDDに関しては運のない私なのでまだ正常動作してたけど取り外しました。 | |
00/10〜01/06 | 久しぶりのATAハードディスク(ToT)。ATLAS V昇天で急遽購入。しかしこいつも半年で... | ||
IBM DCAS-34330W(4.3GB UltraWIDE) | 97/10〜01/01 | 5400rpmの非常に静粛性の高いドライブ。現在は例によって職場 | |
00/05〜00/10 | 半年で死亡(ToT)。個人的には二度とQuantumは買わねぇ | ||
グロウアップジャパン SMART DRIVE 2002 | 03/08〜 | HDDの静音化ケースの元祖(?) SMART DRIVEの2002年モデルです。現在のSATAドライブを収めるにはコネクタ周りのレイアウトがちょっと苦しいかも | |
センチュリー 裸族の一戸建て | 09/04〜15/7 | SATA HDDをワンタッチでUSB化できるHDDケース。eSATAにも対応でずっと重宝してたけど調子悪くなってきたので廃棄 | |
サウンド | クリエイティブメディア Sound Blaster Live! Value | 99/03〜 | PCIサウンドカード。Linuxでの動作についてはLinux日記を参照 ![]() |
クリエイティブメディア 光デジタルI/Oカード | Live!と接続するOptical In/Out、SPDIF In/Outのポートです。接続するオーディオ機器なんて持ってません(^^; | ||
クリエイティブメディア Ensoniq Audio PCI 64 | 99/07〜 | 会社で使用するためだけ(?)に購入したサウンドカード。Linuxでの動作を考慮して選びました。 ![]() | |
クリエイティブメディア Sound Blaster AWE32 w/ 8MB RAM | 96/01〜 | メモリを8MB増設したのでデカイSoundFontもドンとこい。LinuxでもSoundFontが使えてます ![]() | |
玄人志向 NO-PCI | 03/08〜 | 名前のとおりPCIデバイスとしての機能は何も無いカード(^^;。OSコンデンサを3本搭載しており±12V、+5Vの電源ラインのノイズを低減させるというふれこみ | |
スピーカー | YAMAHA YST-M20DSP&YST-MSW10 | 結構いいお値段のスピーカー&ウーファー | |
光学ドライブ | PIONEER BDR-206BK | 10/9〜18/08 | 我が家では初のBDドライブ。まあソフト一本も持ってないですけどね(^^;; 書き込み速度はBD-R x12/BD-RE x2/DVD±R x16/DVD±R DL x8/DVD-RAM x5。18/8 メディアの認識に失敗することが多くなり、さすがに引退 |
PIONEER DR-506S | 98/08〜 | Max35倍速(?)Ultra SCSI接続のCD-ROMドライブ。CD-Rメディアがろくに読めん。SIDE-DU3160ではなかなか動かず苦労しました(DU3160についてのLinux日記を参照) | |
97/02〜98/12 | 12倍速ATAPI CD-ROMドライブ。ケーブル取っ替えてもクリーニングしても全然メディアが読めなくなった... | ||
95/12〜97/02 | (本体とセット)6倍速CD-ROMドライブ。読み取りエラーを頻発して昇天 | ||
5インチベイ内蔵温度計 | 文字どおりのシロモノ | ||
エアリア W-SAID | 09/04〜10/9 | IDE/ATAPIデバイスをSATAデバイスに変換するアダプタ。ND-4550AをSATA化したり遊んでみただけ | |
ディスプレイ | I-O DATA LCD-AD19H | 03/01〜13/01 | ようやく相場が下がってきたので購入した念願の19インチ液晶ディスプレイ。とりあえず不安が残るDVI接続も問題なく動作しました |
98/12〜03/01 | 2系統入力に対応した19インチCRTディスプレイ。動作に問題はありませんでしたがどうしても設置場所をとるので液晶にリプレースし買取に出してしまいました | ||
95/12〜98/12 | 本体とセットで購入したもの。画質も対応周波数もあまり良くありませんでした。98年末に突如昇天 | ||
PC切替器 | アイコム PU-100 Duolia+ | 98/09〜 | ディスプレイ・キーボード・マウスを単体で切替えるスグレモノ。しかし画質劣化は避けられないので、PCとディスプレイは直接接続してます(2系統入力があって良かった) |
JoyStick | Microsoft Sidewinder 3D Pro | 96/08〜 | |
Microsoft Sidewinder GamePad | 98/05〜 | ディジーチェーンできるので、ゲームポートの延長コードとしても | |
HORI HPC-01 | 96/11〜 | 所沢のT-ZONEで購入。ゲーセン風の頑丈なタイプ | |
プリンタ | キヤノン PIXUS MG6230 | 12/10〜16/05 | 9600x2400dpi、6色インクのカラーインクジェットプリンタ、4800dpiのCISスキャナを搭載した複合機。USB以外にも有線、無線LAN、Bluetooth接続に対応。フィルムスキャンには非対応 |
キヤノン PIXUS MP810 | 07/07〜12/10 | 9600x2400dpi、5色インク使用のカラーインクジェットプリンタ。4800dpiのスキャナも搭載し、単体でコピーも出来るいわゆる複合機ですね。フィルムスキャンにも対応 →スキャナのロックスイッチを解除しろとエラーが出続けた末に電源が入らなくなったので引退 | |
98/12〜02/12 | 1440x720dpi のカラーインクジェットプリンタ。USB接続もサポートしてますが、どうもIntel系しか対応してないらしく、私の環境(K6)では動作が不安定でした。Linux用のドライバも公開してくれていてWindowsと遜色ない印刷が可能なようです。 とうとう壊れてしまって処分しました(2002年12月) | ||
96/12〜98/12 | 自宅で初めて購入したカラーインクジェットプリンタ。年賀状程度しか使わないし、それほど大きな不満はなかったんだけど、ドライバの更新が全然されないのが気に食わないし、子供ができたのを気に写真画質で評判のエプソンに乗り換えてしまいました。 | ||
デジカメ | Panasonic DMC-FT2 | 10/04〜 | 広角28mmからの光学4.6倍ズーム搭載、10m防水(水中撮影可)ほか防塵・耐衝撃タイプの1400万画素級デジカメ。超解像や1280x720の動画撮影、オリンパスμシリーズのイマイチな手ブレ補正等に期待して購入。2015年さすがにパッキンが劣化して厳しいので引退 |
オリンパス μ795SW | 07/12〜 | 光学3倍ズーム搭載、10m防水(水中撮影可)、1.5m耐衝撃テストクリアの700万画素級デジカメ。顔検出機能が付いたり、防水も強化されたけど基本的には720SWと変わってないなぁ(^^;; | |
06/08〜 | 光学3倍ズーム搭載、3m防水(水中撮影可)、1.5m耐衝撃テストクリアの700万画素級デジカメ。 | ||
03/12〜 | 光学式手ブレ補正、光学3倍ズーム搭載の400万画素級のコンパクトなデジカメ。 | ||
01/01〜 | 光学2.5倍ズーム搭載の330万画素級のコンパクトなデジカメ。 | ||
98/12〜01/01 | 光学3倍ズーム搭載の130万画素級デジタルカメラです。デザインはなかなか気に入ってましたが。 | ||
98/12〜01/01 | スマートメディアをフロッピーで読めるようにするアダプタ | ||
タブレット | Google Nexus 7 | 12/10〜16/12 | ようやく日本でも発売開始された16GB版を速攻でゲット。Android 4.1、Tegra 3 1.3GHz、1GB RAMでGPSやBluetoothにも対応してるけど、カメラは前面1.2MPのみ、SDメモリカードスロットは無 |
携帯MP3プレイヤー | COWON iAUDIO M3 20GB | 04/07〜 | 20GB 1.8インチHDD搭載、韓国製らしく著作権への配慮が微塵もないMP3プレイヤー。ID3タグの歌詞表示等にも対応してます。USB接続のモバイルHDDとしても利用可 |
クリエイティブ・メディア NOMAD II MG | 01/04〜 | メモリ64MB内蔵、スマートメディアで増設も可能なMP3プレイヤー。ID3タグの日本語表示等にも対応してます。PCとの接続はUSB | |
TA | NEC Aterm IT65Pro DSU | 97/08〜00/12 | NEC製ターミナルアダプタ。USBポートに対応した初めての機器。CATVに移行したので不要に |
Modem | Diamond Multimedia SupraExpress 288i(336i) PnP | 96/05〜 | PnP対応の内蔵28.8Kモデム。同社WebからフラッシュROMを購入、33.6Kにアップグレード。 |
NIC | コレガ FEther PCI-TXL | 00/12〜 | VIA VT6201チップ搭載、低価格10/100BASE対応ネットワークカード |
コレガ FastEtherII PCI-TX | 99/01〜02/02 | VIA VT86C100A(Rhine-II)チップ搭載、低価格10/100BASE対応ネットワークカード | |
ルータ | コレガ CG-WLBARGPX | 08/05〜13/04 | Wiiをつなぐために購入したIEEE802.11b/g対応の無線ルータ。店頭で値段だけみて買ったものですが特に大きな問題もなく使えてます |
05/11〜08/05 | さすがにKY-BR-CB100じゃオンボロすぎるので入れ替えてみた低価格ルータ | ||
京セラ KY-BR-CB100 | 02/02〜 | J-COMのルータ解禁とともに購入した、WAN/LAN(4ポート)ともに10/100BASE対応のルータ。プリントサーバ機能もアリ | |
電源 | サイズ 剛力3プラグイン 500W | 11/01〜 | 最大出力500WのATX2.3/EPS12V対応電源。ActivePFC搭載で80 PLUSブロンズ認証。内蔵ファンは可変速14cm500〜1100rpm,21.2dbA)。ファン端子は最低5V弱から自動制御のもよう |
無停電電源 | APC BK Office | 97/07〜 | APC社の簡易UPS(無停電電源)です。コンセントがたくさんついてますし、サージ機能なんかもあります |