「物欲の記」:2013年


SSD換装。どうせなら国産で (2013.6.15)

まだ買って1年余りだし、全然酷使した覚えもないのだが128GB SSDのCrucial m4の動作が最近怪しくなってきた。 Windows起動時にシステムファイルの読出しに失敗したという英語のエラーが出たり出なかったりするし、アプリの立ち上げがやけに遅い。 CrystalDiskMarkで測ってみたらシーケンシャルリードが40MB/sとかなんじゃこりゃ状態…

(ありし日のCrucial m4 128GB)
(現在…)

SSDは長い間使っていると速度が低下するのは有名な話だけど、容量もまだ半分程度しか使ってないし、WindowsのTrimも有効になってるみたい。 そもそもあの辺の問題だと書き込み速度が低下するんだったような? 一応、SMART情報ではおかしなところは見当たらないんだけど、そもそも起動失敗とか怪しいよなあ…

という訳で、特にシーケンシャルの読み書きが高速で安価だと評判のCFD販売 CSSD-S6T128NHG5Qを買ってみた。 中身は東芝製(HG5d)らしく、公称 R520MB/s、W480MB/sとなかなかに高速です。 SSDでは、特に容量が小さいモデルでは書き込みが遅くなる製品が多いけど、この書き込み速度は128GBモデルとしてはかなり優秀な部類だと思う。

とりあえず従来の環境に新しいSSDを追加して起動。 EaseUS Todo Backupを使い、SSD最適化をチェックしてクローン。 シャットダウンして古いSSDを外せば完了。


…のはずだったんだけど、一応ベンチマークをとってみたら、読み込みはともかく書き込み速度が出てないぞ? 当然接続モードはAHCIになってるし、AMDのAHCIドライバは最新(Catalyst 13.4)だし、パーティションの開始オフセットも4096になってるし、何が原因なんだろう…。 ネットで検索するとAMD環境ではIntel環境より多少低い数値が出ることもあるらしいけど、この速度は多少ってレベルじゃないぞ? 公称480MB/sの1/3ぐらいしか出てないじゃないか…

あ、SSDを入れ替えるついでといってはなんだけどハードディスクも入れ替えてみた。 空き領域が結構減ってきてたし、外付けUSBケースに入れてバックアップに使ってたBarracuda 7200.10 320GBでは足りなくなってきてたしね。 Western Digital Caviar Green 2TB (WD20EARS)から東芝 DT01ACA300 3GTBにしたので、容量は1TBアップ、Caviar Greenはかなり遅い部類だったので速度も上がったんじゃないかな。 どうせ選ぶなら国産製品を選びたいところだしね。

何はともあれ、SSDの書き込みが遅いのはチェックしないとな…。 まさかAMD環境(しかもちょっと古めのSB850)のせいってことはないと信じたい(-"-;)


一つ前のページに戻る / Return to topTOPページに戻る