私が現在使用中のユーティリティ(お気に入りとは限らない?)をご紹介します。 「フリーソフト」と紹介していても、いわゆる「カンパウェア」(気に入ったらお金を払ってね)というたぐいのソフトもあります。
ちなみにここでは「フリー」といっても無料という程度で使ってるので、ソースまで公開してたりするソフトはそれほどありません。 ライセンスとか厳密な意味で Free といっているわけではないです。念のため。
大したものはありませんが、自作&改造ソフトウェアについてはガラクタ部屋をどうぞ。
Common Archivers Library CSD,inc. and shoda T. | |
---|---|
![]() | |
Explzh 鬼束氏 | |
![]() |
統合アーカイバプロジェクトの各種アーカイバ(unlha32.dllほか)を利用し、LZH/ZIP/CABファイルなどの圧縮・解凍を行うシェアウェアです。 Windowsのエクスプローラ風なインターフェイスが親しみやすくて◎ですね。 私は用途に応じて、Micco氏のLHMeltと使い分けてます。 |
Graphic viewer Susie for Win32 たけちん氏 | |
![]() |
フリーの画像閲覧ソフト、Susieです。外部プラグインを用いて様々な形式の画像ファイルに対応しています。プラグイン仕様は公開されているため、一般的な画像フォーマットにとどまらず、いろんな人が自分の用途に合わせたプラグインを数多く開発してます(某ゲームのCDの画像データを読むプラグインとか)。 そのコンセプトも、実際の機能も素晴らしいお気に入りソフトです。 |
ViX K_OKADA氏 | |
![]() |
フリーの統合画像ヴューア、ViXです。単なる画像閲覧にとどまらず、カタログ表示・HTML作成、TWAIN対応、ファイル名変換等々、様々な機能を兼ね備えています。
本体でもかなりのフォーマットに対応してますが、Susieプラグインも使えるのでまさに無敵! 私が欲しい機能はほとんど持っていますし(それ以上にあるともいう)、特に気に入ったのはディスプレイより「大きい画像の縮小フィット」機能です。 |
SCMPX MPEG Audio Player, Converter S.Chiba氏 | |
![]() |
ニアCDクオリティの音声をインターネット配信が可能な程度まで圧縮するMPEG Audio(ちょっと解説アリ)の再生、デコード/エンコード、リサンプリング等、多彩な機能を備えたフリーソフト。 |
Mozilla / Mozilla Firefox / Mozilla Thunderbird Mozilla Foundation | |
![]() ![]() ![]() |
Netscapeが1998年にCommunicator 5.0のソースをオープン化し、長い間の紆余曲折、コミュニティよる開発期間を経て、今や完成度の高いブラウザ SuiteとなったMozilla。
そして、Mozillaをベースとした単体ブラウザとして2004年に登場したFirefox、同じくメーラーであるThunderbird。 私は長らくMozillaを利用してきましたが、最近1.0がリリースされたこともあって、Firefox / Thunderbirdに乗り換えました。 マルチプラットフォームのソフトですから、WindowsでもLinuxでも同じ操作感で使えますし、もはやこれなしではやっていけませんね。 |
Black Jumbo Dog SIN/SapporoWorks | |
![]() | ソースも含めて公開されているフリーのProxy/Web/Mailサーバ。 以前はWinProxyという名称だったのですが、商標絡みで改称なさったようですね。 Windowsでもこういうソフトがフリーで公開されているのですね。 素晴らしい! |
AN HTTPD 中田氏 | |
![]() | こちらはフリーのWebサーバで、現在はキャッシュ機能付のプロキシサーバとしても使えます。 元がWebサーバですから、ActivePerlとかawkとかと組みあせてCGI/SSIも自在です。 |
FFFTP 曽田氏 | |
![]() | ソースも含めて公開されているフリーのFTPクライアントです。 機能も豊富で大変気に入りました。 Windowsでは長らくWS_FTPのLE版を使ってきた私ですが、あっさり転向してしまいました(^^;。 同じ作者のBackupもお薦めです。 |
WWWC 中島氏 | |
![]() | WWWCは登録したWebサイトが更新されているかどうかチェックしてくれるフリーソフトです。IEのお気に入りからD&Dで登録できます。とてもお気に入りのソフトですが、Netscapeのブックマークへのエクスポート機能があれば、なお良かった...。 |
Spam Mail Killer eimei氏 | |
![]() |
複数アカウントにも対応した、強力なSpamメールの削除ユーティリティです。非常に設定が多くややとっつきにくいかもしれませんが、読まずに捨ててしまうという性格上、自分で削除対象を細かく設定していかないといけないのは仕方ないところでしょう。 スパムが来まくって辟易している私にはとってもありがたいソフトです。 |
WinBiff オレンジソフト | |
![]() |
Windowsで使えるメーラは数多くありますが、私が使用しているのはWinBiffです。 まぁ某ブラウザ付属の某メーラ以外なら、後はお好みで選べばいいと思います。 私はこのインターフェイスに慣れてしまったので、もはや他のソフトに乗り換えられませんが。 |
MMove for Win32 KAZA氏(Vector/窓の杜などに転載) | |
![]() |
いわゆる「マウスカーソル移動補助」系のシェアウェアです。 この系統のソフトは数多くありますが、MMoveを選んだ決め手は私が使っているメーラー「WinBiff」のパスワード自動入力機能があるからです(^^;)。 |
BackupTools 渡辺正氏 | |
![]() |
BackupToolsは、名前の通り大事な(別に大事じゃなくてもいいけど(^^;)データをバックアップするためのユーティリティです。 バックアップのユーティリティは数々ありますが、このソフトの優れたところはunlha32.dllを使った圧縮バックアップ、ミラーリングに対応している上にフリーソフトであることです(感謝)。 |
孤島発見器 Hiroshi Sakurai氏 | |
![]() |
孤島発見器は、参照されていないファイルやリンク切れがあるファイルを見つけだすソフトです。 私のようにテキストエディタでしこしこと手作業でホームページを作っている人間にとっては非常に助かるツールです。 長らく更新されておらず、個人的にどうしても対応したいタグ等があったので、自分でイジってみました。 |
CPUIdle Andreas Goetz氏 | |
![]() |
CPUを空き時間にサスペンドすることにより、CPUの発熱を抑えるソフトウェア。 パフォーマンスにも悪影響を及ぼしませんし、なかなかのスグレモノ(ここでも少しレビューしてます)。 従来はフリーソフトだったのですが、4.0以降からシェアウェアとなったようです。 Win98以降でACPIに対応してれば必要はないですか。 |
SpeedFan Alfredo Milani-Comparetti氏 | |
![]() |
マザーボードに搭載されたセンサーをモニタリングし、CPUやシステムの温度、ファンの回転速度、ハードディスクのSMART関連の値も読み取るフリーのユーティリティ。 この種のソフトはいろいろありますが、SpeedFanは名前のとおりファンの回転速度も制御できちゃうスグレモノです。 機能が利用可能かどうかは利用環境によりますが(対応チップセットやセンサーはバージョンアップのたびに増えているようです) |
PowerStrip Entech Taiwan | |
![]() |
nVIDIAや3dfx、Matroxをはじめ数多くのビデオチップに対応し、ビデオカードのコア/メモリクロック等を変更してパワーアップできるシェアウェアのユーティリティです。 もっとも、ディスプレイのガンマ値の変更等を扱うディスプレイ環境の総合ユーティリティであってこうした機能はおまけみたいですが。私がG200で使用してみたレビューもあります。 |
SoftFSB H.Oda氏 | |
![]() |
SoftFSBは文字通り外部クロック(FSB)を変更するフリーソフトです。 Intel系チップ搭載マザーでは、外部クロックをBIOSで変更できるのが一般的ですが、このソフトを使うとWindows上からリアルタイムに外部クロックを変更できます。 私のEPoX EP-MVP3G-Mでも動作しました。 |
HDBENCH EP82改/かず氏 | |
![]() |
HDBENCHはCPU、HDD、画面描画などPCのパフォーマンスを計測するフリーソフトです。 PCをイジッてばかりいると、改造の成果を数値で確かめてみたくなるのが性というものです。 HDBENCHの結果ファイルには普通のPCのみならず、OverClocker達の自慢のPCがたくさん載ってますね。 |
「ユーティリティ」じゃないですけど、ついでにご紹介します。
Turbo Linux | |
---|---|
![]() |
PC上で動作するUNIX互換OSであるLinux。
Linuxと一口にいってもいろいろありますが、とりあえず私が使っているTurbo Linuxを紹介します。
雑誌なんかに付いている無料体験版のLite、標準的なスタンダード版、商用アプリケーションも含んでいるPro版があります。 勝手の違うUNIXで私がどんなに四苦八苦してるかは私のLinuxページをご覧ください。 |
Windows98 β3 Microsoft | |
![]() |
マイクロソフトから有償で一般に配布されていた、ご存知Windows98のβ3です。 思えばWin95のβも職場でインストールしてたし、WindowsNT4.0のプレリリースも自宅で実験してみたっけなぁ。 こんなので遊んでいるとロクな目に会わないとわかっているのに、新しいものに飛びついてしまう私...。 |
AMD K6-2スクリーンセーバ AMD | |
![]() |
AMDからK6-2の公式スクリーンセーバ(?)が出ました。 まさにK6-2ユーザ垂涎の一品、ユーザならずともゲットしておきたいところでしょう。 え?そこまでいうほどのものじゃない? そ、そうね。 欲しい方はK6-2スクリーンセーバのダウンロードです。 |