今回、本当にひさびさにPCの構成を一新しました。 CPUをAthlon XP 2500+から、かねてより気になっていたAthlon 64 X2 3800+にしてしまいました。
クロックでいえば定格1.83GHzから2.0GHzとほとんど変わってませんが、デュアルコアは漢の浪漫というわけでAthlon 64 X2です。 浪漫を捨てれば同じ価格レンジにあるAthlon 64 4000+あるいは 3800+で2.4GHzまでイケるんですが、そもそもシングルスレッドの性能でいえばAthlon XP 2500+でもあまり不満は感じてませんので、浪漫を追求する道を選びました。 でも、デュアルコア最下位のX2 3800+になってしまったのは、浪漫を選んだとはいえ妻子ある身、その上転職したばかりで将来に不安を抱える現状では、これが精一杯ということで(^^;。
今回、Socket AからAthlon 64系のSocket 939に転んでしまったので必然的にマザーボードも変更しなければなりません。 とはいえ、現在使用中のビデオカードであるRADEON 9500 PRO (AGP)に決定的な不満があるわけでもないし、これ以上出費を増やしたくない。 だけど最近のSocket 939のマザーはPCI Express x16ばかりだし、AGPのある製品もないではないけど今後を考えたらPCIEも視野に入れておきたい。 そんな都合のいいものがあるわけないか...。
と思ったらありました。 ASRock 939Dual-SATA2です。 このマザーはULi M1695、M1567チップセットを搭載したマザーで、PCIが3本、PCI Express x1が1本、PCI Express x16が1本に加えてAGPが1本あります。 オンボードで100BASEまでになってしまいますがLANも載ってるし、今のとこ関係ないとはいえSATA RAID、SATA2もオンボードでPCI Express接続の別チップを載せて対応してます。 本当に出るのかどうかも分からないけど、DDR2に対応した新プラットフォームのSocket M2にも専用のドーターカードで対応する予定もあるそうです。 その上、実売価格は9000円を切る、現行世代のチップセットを搭載したマザーでは最安値クラスときては、世の中のお父さんはこれを選ぶしかないでしょう。 チップセットがファンレスなのも個人的には好みですね。
ULiといえばSocket 7時代にALADDIN Vで一世を風靡したALiの流れを汲む会社ですね。 私自身はALiも含めて使ったことのないチップセットですが、安価で比較的安定してるし、先進的な製品を出してくるところではないかもしれませんが、なかなか面白いものを出すところという印象があります。
早速購入してきて、現在の環境でnForce2用ドライバなど不要なものをアンインストールしておいて、CPUとマザーをリプレース。 おお、なんか久々。 結構ケース内部に埃がたまってるし、本当に久しぶりだな(^^;。
今回はCPUとマザー以外は、メモリもビデオカードもハードディスクもすべて現行のものを流用しますんで、コネクタやスロットに刺さってるカードの類を抜いてマザーを取り出し、そっくり入れ替えます。 とりあえずCPUクーラーもBOXの付属品ですが、今のSocket 939ではソケットのつめに引っ掛けてレバーを倒すだけで固定できるんですね。 あ、ケース(CoolerMaster ATC-201)前面の電源LEDは3ピンなのにマザーは2ピンなんで挿せないぞ。 まぁファンコンとか別のところが光ってて電源が入ってることは確認できるし、とりあえず電源LEDは後でまた考えることにしよう。
ということでスイッチオン。 お、何事もなかったようにブートしました。 とりあえずWindowsを立ち上げ、AGPやサウンドなどのデバイスドライバをインストールします。 世の中には再インストールしたほうが良いという人もいますが、とりあえずPnPで自動的にHALもACPIマルチプロセッサPCに入れ替わったようなので、それでよしとしました。 デバイスマネージャーから「非表示のデバイスを表示」にして、旧環境の残滓も削除します。 「コントロールパネル」−「電源オプション」で電源設定を「最小の電源管理」に変更して、Cool'n'QuietでCPUクロックも自動で切り替わるようにしておきます。
あ、ごっそり環境が変わってしまったのでWindows XPにアクティベーションを要求されましたが、ネット経由であっさりクリアできました。 以前は何度か電話しないとダメな状況に陥ったことがありましたが、今回は何年も環境を変えてなかったのでOKだったのかな?
ここは一発、OSもWindows XP 64bit Editionに移行、といきたいところですが、今使ってるプリンタ(Canon PIXUS 850i)はキヤノンが64 bit版ドライバを出してくれそうもないので、今のとこ無理ですねぇ。
とりあえずLinuxの方だけでもCent OS 4.2のx86_64版に入れ替えるかな。